-
先端の
歯科治療を通じて
患者様の笑顔を
お守りします -
患者様
一人ひとりに
寄り添った
丁寧なおもてなしを -
快適で過ごしやすい
リラックスできる
歯科医院として
こんにちは!歯科衛生士の木村です。12月とは思えない暖かさが続いていますね。今週は本格的な寒さがやってくるようです。皆様体調にはお気をつけ下さい。
今回は前回の続きです。血栓症と血液サラサラのお薬についてお話します。
▼血のかたまりが血管を塞ぎます
血管内に血栓(血のかたまり)ができ、血管を塞いでしまうことで起こる病気です。血管が塞がるとその先の細胞に栄養が届かず、やがては壊死を起こします。脳や心臓の血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞となった場合、命にかかわります。
▼動脈と静脈で仕組みが違います。
血栓には2種類あり、ひとつは動脈にできる動脈血栓です。血流の速い動脈内で、血液の粘度と血流の速度のバランスにより、血小板が凝集してしまうことで血栓ができます。
もうひとつは、静脈にできる静脈血栓です。静脈の血流が遅いときに、凝固作用のある赤血球とフィブリンが固まって血栓になります。
血のかたまりが血管を塞ぎます。
▼血栓症の種類によりお薬が変わります
血栓症の発症を抑制するために飲んでいただくのが抗血栓薬。いわゆる「血液サラサラのお薬」で、服用するかたが飛躍的に増えています。
動脈で血小板が固まらないようにするのを抗血小板薬といい、「バイアスピリン」がよく知られています。一方、静脈で赤血球とフィブリンが固まらないようにするのを抗凝固薬といい、こちらは「ワーファリン」が有名です。
血栓の形成を予防するお薬のほかに、できてしまった血栓を溶かすお薬もあります。これらは血栓が血管を塞がないように、飲み続けなくてはなりません。
▼40年以上前は休薬が常識だった
じつはいまから40年以上前は、抗血栓薬は、外科治療を受ける際には服用を止めてもらうのが常識でした。「歯医者さんで手術を受けるんですけど」と患者さんが主治医に相談すると、「では、血液サラサラのお薬はそのあいだは飲まないようにしましょう」と言われていたのです。
しかし1998年に、英国のWahlらにより「血栓が形成された場合8割が死に至る」という非常に怖い論文が発表されました。そこから一気に抗血栓薬に関するスタンスが変わり、「治療のために休薬はしない」というのが一般的になって、今に至ります。
▼では歯科治療とどう関係するのでしょうか?
お薬の作用により血が止まりにくくなります。
抗血栓薬を服用しているかたは、出血が止まりにくくなります。これは抜歯やインプラントなどの外科治療を受けるときに影響します。抜歯の際は大きな血管を切ることはないものの、それでもじわじわと出血が続きます。多数の歯を抜かれる場合は、病院の歯科口腔外科での治療が望ましいこともあります。
▼安心して歯科治療を受けてもらうためにお願いがあります。
①自己判断で休薬しないで!
ほかのお薬にも言えることですが、血栓症のお薬を自己判断で休薬するのは絶対におやめください。薬を飲まなかったせいで、脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまっては元も子もありません。
②大きい病院に紹介させていただきます
血を止めるには物理的に止めるしかありません。抜歯の場合は、ふつうは歯を抜いた穴にガーゼを詰めて、15分くらい噛んでいただければ血が止まります。しかし抗血栓薬を飲んでいる患者さんなら、30分以上血が止まらないこともあります。患者さんに安心して治療していただくためにも、万が一の時に対応できる医院を紹介させていただいています。
こんにちは!中里デンタルクリニック.八幡です。
最近、インフルエンザが流行していますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、
高血圧や糖尿病の持病のあるかた、血液サラサラのお薬や骨粗しょう症のお薬を飲んでいるかた。歯科医院を受診されたときに、そのことをお伝えいただけているでしょうか。
「病院ならともかく、歯医者さんでそこまで言う必要はないだろう」
「あまり持病のことは言いたくない」と思うかたもいるかもしれませんが、それはとても危険です。安心・安全な治療のために、持病やお薬のことをぜひ私たちにお教えください。
歯医者さんに行くと、持病や服薬について問診票に記入したり、先生や歯科衛生士さんから「治療中のご病気や飲んでいるお薬はありませんか」と聞かれますよね。
そのとき、きちんと歯科にお伝えいただけているでしょうか。「〇〇の薬を飲んでいるけど、歯科治療には別に関係しないだろう」「持病についてはあまり言いたくない」と思い、お話しいただけないかたもなかにはいらっしゃるようです。しかし、病気やお薬によっては、歯科が知らないまま治療を進めてしまうと、生命の危険が生じたり、治療後に痛みや腫れが続いたり、治りが悪くなったりと、患者さんが苦しい思いをされることがあります。
外科治療を受ける際に影響します。
とくに病気やお薬の情報が大切になるのは、抜歯やインプラントなどの外科的な治療を受けられるときです。いろいろな病気やお薬が影響するのですが、罹患されている、あるいは治療を受けられている患者さんが多い、次の5つの病気とお薬が、
①高血圧症とそのお薬
②血栓症と血液サラサラのお薬
③骨粗しょう症とそのお薬
④糖尿病とそのお薬
⑤自己免疫疾患などのかたが服用するステロイド剤
です。
今回は上記の①高血圧とそのお薬についてご紹介させていただきます。
そもそも高血圧症とは、読んで字のごとく「血圧が高い状態」です。私たちのからだのなかでは、心臓から全身へと血液が送り出されています。このとき血管の壁(血普壁)にかかる圧力を「血圧」といいます。血圧が高いと、ホース内を勢いよく水が流れるように、血管にかかる血液の圧力が大きくなります。
脳や心臓への負担になります。
血管にかかる圧力が大きい状態をそのままにしておくと、脳や心臓への負担となります。高血圧症は脳卒中(脳血管障害)や心筋梗塞、心不全の最大のリスクです。脳の血管が破れると、脳出血やくも膜下出血を起こし、最悪死に至ります。
高血圧症の患者さんは約4300万人いるといわれ*、高血圧を起因とする脳卒中や心疾患により年10万人が死亡していると推定されています。
*(NIPPON DATA2010による試算)
高血圧症のかたが飲んでいるお薬は「降圧薬」といいます。降圧薬にはいろいろありますが、大きく分けて3種類があり、それぞれ作用のしかたも違いますが、その目的は同じで「血管にかかる圧力を下げる」ことです。たとえばカルシウム拮抗薬は、血管の収縮を抑えて血液の通り道を広くすることで、血管にかかる圧力を下げる働きがあります。
当院に服薬中かをお教えください。
(※初診時には問診票にて教えてください。また、治療途中で新たにお薬が増えた場合には、受付にてお申し出下さい。その際には、お薬手帳もご持参ください。)
万一のトラブルを避けるため、高血圧症のかた、お薬を飲んでいるかたは、必ずお伝えください。受診前には、通常通りお薬を服用することもお忘れなく。
ご体調を見ながら治療を進めます。
こんにちは。中里デンタルクリニック、アシスタントの下舘です。雪がちらつく季節になりました。また、インフルエンザや空気の乾燥からくる風邪も流行りつつあります。引き続き手洗い・うがい・歯みがき、頑張りましょう‼︎
さて今回は、「カビの仲間 カンジダ」についてです。
私たちのお口に棲む細菌は1000種類以上あります。きれいに歯磨きしても100億個が棲みついているので、切っても切れない細菌との上手に付き合う作戦が必要です。
カビの仲間は真菌と呼ばれていて、真菌類は動植物を分解して土壌に戻す自然界の掃除屋として、地球環境の保護に重要な役割を果たしてくれています。
真菌のカンジダは、口・腸・膣・皮膚などに在中していて、健康な私達には病原性を発揮しない微生物ですが、抵抗力の落ちた人に「日和見感染症」を引き起こす疫病神の代表格です。
細菌が起こす感染症の特効薬といえば抗生物質。抗生物質は細菌を駆逐しますが、厄介なことに真菌のカンジダには効き目が有りません。それだけでなく、細菌感染症を治そうと抗生物質を長期間使用すると、カンジダと縄張り争いをしている常在細菌が消えてカンジダが生き残り、勢力の拮抗が破綻します。するとカンジダが爆発的に増え、日和見感染症であるカンジダ症を発症させてしまうのです。私達に備わっている自然免疫は、通常はカンジダがやすやすと増えないように抑え込んでくれています。ところが高齢になって免疫力が低下すると、カンジダはその隙を狙って増殖してヌルヌルベタベタするバイオフィルム集団をつくり舌や口蓋、頬粘膜などにくっついて、かゆみやピリピリとした痛みのある炎症を起こします。これが「口腔カンジダ症」です。
口腔カンジダ症を予防するためにいちばん大事なのは、お口のなかを清潔にすることです。とくにカンジダは舌の上で増えやすいので、歯みがきのあとに、舌ブラシで舌をごく軽くこすってお掃除をするのが効果的です。
また、油断してはならないのが、入れ歯の表面にヌルヌルと付着するバイオフィルム。この正体もじつはカンジダです。入れ歯に付いたカンジダは、「義歯性口内炎」を起こす張本人です。通常であればたいしたことのない入れ歯による刺激を、つらい潰瘍へと悪化させてしまいます。
このヌルヌルの除去にいちばん効果的なのが、入れ歯用のブラシなどを使ってこすり落とす方法です。その次に効くのが、入れ歯洗浄剤を使った除菌。入れ歯用ブラシで磨いてから入れ歯用洗浄剤にドボンと漬けるのがカンジダ退治にもっとも有効です。両方行うことで清掃効果がさらに上がるので、洗浄剤に漬けるだけではなく入れ歯磨きもして、最低1日1回はしっかりとヌルヌルを取り除いて口腔カンジダ症や義歯性口内炎を防いでいきましょう。
〒031-0034青森県八戸市鷹匠小路12-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
【休診日】土曜、日曜、祝日
ゆりの木ボウルすぐ
駐車場12台有
市バス 「六日町」
「長横町」「鍛冶町」
すぐ
CONCEPT
Be yourself and have a natural smile.
私たちが大切にしていることは、患者様が求めている「理想の自分」に、
どれだけ寄り添えるのかということです。
カフェのようにリラックスできる居心地の良い空間、ホワイトニングやマウスピース矯正等の先端技術と設備。
そして、トリートメントコーディネーター資格を持つ専任カウンセラーによる丁寧な説明など、
患者様が安心して治療に向き合える環境づくりを目指しています。
FEATURE
日本補綴
歯科学会
専門医
HIGH QUALITY
当院の院長は、日本補綴歯科学会専門医の資格を保有しており、これまでに多くの補綴治療を手掛けて参りました。これまでの治療実績をもとに豊富な知識と経験で高いレベルの補綴治療をご提供いたしますのでお気軽にご相談ください。患者様のお口の状態に合わせた適切な素材、治療法を選択しご提案させていただきます。
専用
カウンセリング
ルーム
COUNSELING
当院では、TC(トリートメントコーディネーター)による、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングを行っております。専用のカウンセリングルームをご用意し、プライバシーに配慮した環境でカウンセリングいたしますのでご安心ください。治療に関して不安に感じられる患者様も多くいらっしゃいますので、アットホームな雰囲気を心がけております。
DENTAL XR
今から受ける治療がどんなものなのか、お口の状態はどうなっているのか、理解できていない状態で治療を受けるのは不安かと思います。当院では、専用の説明ツール(Dental XR)を用いて、検査・治療内容について丁寧な説明を行っております。説明後には、説明に使用させていただいた資料をお渡ししております。
歯科用CT・
セファロ
マイクロ
スコープ
セレック
EQUIPMENT
患者様のお口の状態や、歯科疾患の進行度を治療前に確認しておくことは、とても重要です。当院では、歯科用CT・セファロ、マイクロスコープ、セレックなどの先端設備を各種導入し、精密な検査を行っております。これらの設備から得られる口腔内のデータをもとに精度の高い治療をご提供いたします。
専用の
クリーニング
ルーム
本格的な
ボーテ式
クリーニング
より美しく、綺麗な口元を目指す
半個室
診療室
12台の
医院駐車場
クレジット
カード
保険診療対応
患者様一人ひとりを大切にした
TREATMENT
FOR A BEAUTIFUL MOUTH