大人になってから「歯並びを整えたい」と思っても、「もう年齢的に遅いのでは?」とためらう方もいらっしゃいます。しかし、矯正治療は年齢に応じた方法で始めることが可能です。
ここでは、大人の矯正治療の特徴やメリット、治療の流れ、注意点についてご紹介します。
◼️大人でも矯正治療はできる?
大人でも矯正治療は可能な場合があります。最近では20代〜60代の方が矯正を始めるケースも増えており、年齢を理由にあきらめる必要はないと考えられています。
①歯並びの悩みは大人も多い
大人になってからの歯並びの悩みは、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、歯磨きのしやすさなど、日常生活に影響することがあります。特に口元の美しさを意識して矯正を検討する方もいらっしゃいます。
②年齢が高くても矯正できる理由
矯正治療は、歯や歯ぐきが健康であれば年齢に関係なく検討できる場合があります。骨の成長が止まっていても、歯を動かすための技術や装置が進化しており、大人でも比較的スムーズに治療を進められる場合があります。
◼️大人の矯正治療のメリット
大人が矯正治療を行うと、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯の健康に良い影響が期待できる場合があります。
①見た目の改善で自信アップ
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てる場合があります。写真撮影や人前で話すときの印象が変わり、心理的な満足感を得られることもあります。
②噛み合わせや歯の健康の向上
歯並びが整うことで噛み合わせが改善され、顎関節や歯への負担が軽減されることがあります。また、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを減らせる場合があります。
③ライフスタイルに合わせた矯正方法
大人向けの矯正には、目立ちにくいマウスピース型矯正や裏側矯正など、ライフスタイルに合わせた選択肢があります。仕事や日常生活に大きな影響を与えずに治療を進められる場合があります。
◼️矯正治療の流れ
大人の矯正治療は、初回のカウンセリングから装置の装着、治療期間中の調整まで段階的に進めます。安心して始められるよう、流れを確認しておきましょう。
①カウンセリング・診断
歯並びや噛み合わせの状態をチェックし、治療の可否や期間、費用の目安を確認します。不安や疑問もこの段階で相談できます。
②治療計画の作成
歯型の模型やデジタルスキャンを使い、歯の動かし方や装置の種類、治療期間をシミュレーションします。患者様の希望に沿った計画が立てられます。
③装置の装着
マウスピース型矯正やブラケット矯正など、選んだ装置を装着します。装着後は定期的に調整やチェックが行われます。
④定期チェックと調整
歯が計画通りに動いているかを確認し、必要に応じて装置を調整します。痛みや違和感がある場合は、歯科医師に相談しながら進めます。
⑤保定・アフターケア
歯並びが整った後は、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用します。定期的な歯科検診とセルフケアで、白く健康的な歯並びを維持できる場合があります。
◼️大人が矯正治療を始めるときの注意点
大人が矯正治療を始める際には、いくつか注意しておくとよりスムーズに治療を進められます。
まず、歯や歯ぐきの健康状態を確認することが大切です。虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療を始める前に先に治療を行う必要があります。また、大人は骨の柔軟性が子どもより低いため、治療期間がやや長くなることがあります。装置を装着すると、初めは違和感や発音のしづらさを感じることがありますが、多くの場合は数日から数週間で徐々に慣れていきます。
◼️まずはカウンセリングから
大人の矯正治療は、まずカウンセリングで不安や疑問を解消することが第一歩です。年齢に関係なく、あなたに合った治療方法を提案してもらえる場合があります。
カウンセリングを受けたうえで、納得のいく治療方法を選択しましょう。
まとめ
大人でも矯正治療は検討可能で、年齢を理由にあきらめる必要はありません。治療を行うことで、見た目の改善や噛み合わせの向上などが期待できる場合があります。
最近ではマウスピース型や裏側矯正など、目立ちにくい方法も増えており、自分のライフスタイルに合った選択が可能です。まずはカウンセリングで不安や疑問を相談し、治療の流れや費用、期間について理解することが大切です。
遅いと思わず、一歩踏み出すことで、笑顔に自信を持てる可能性があります。
成人矯正:https://nakasato-dental.com/orthodontic/
***――――――――――――――――***
八戸市
補綴専門医
セラミック
ジルコニアホワイトニング
インビザラインGO(マウスピース矯正)
中里デンタルクリニック.
歯科医師 歯学博士 中里好宏
住所:八戸市鷹匠小路12-1
Instagram:@nakasatodental
***――――――――――――――――***