トピックス TOPICS

歯磨きの時に歯ぐきから血が出る「普通ではありません」


歯磨きをしていて、歯ブラシに血がついた経験はありませんか?

「ちょっと強く磨きすぎたかな」と軽く考えてしまうこともありますが、実はその出血、歯周病の初期症状である可能性が高いのです。歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれる国民病であり、痛みがないまま静かに進行するのが特徴です。

ここでは、歯ぐきからの出血の原因、放置するリスク、そして今日からできる予防法について詳しくお話しします。

 

◼️歯ぐきから血が出るのはなぜ?その仕組みを理解しよう

歯磨き中に血が出ると、「力を入れすぎたのかな?」と思う方が多いかもしれません。

しかし、実はその出血は歯ぐきが炎症を起こしているサインであり、放っておくと歯周病の始まりにつながることもあります。

ここでは、なぜ歯ぐきから血が出るのか、その体の仕組みと原因をわかりやすく解説します。

 

①歯垢の中の細菌が原因

出血の最も多い原因は、歯垢(プラーク)中の細菌による炎症です。

歯垢は食べかすではなく、細菌のかたまり。時間が経つと石のように硬くなり、「歯石」と呼ばれる物質に変化します。この歯石が歯ぐきの境目にたまると、免疫反応によって歯ぐきが腫れ、血が出やすくなるのです。

 

②出血を放置するとどうなる?

初期段階では軽い炎症ですが、放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうことがあります。進行すれば歯がぐらつき、最悪の場合、抜け落ちてしまうことも。

つまり「出血=軽度な病気」とは限らず、「これから悪化していく警告信号」なのです。

 

◼️歯周病のサインに早く気づくために

次のような症状が見られる場合は、歯周病の進行を疑いましょう。

  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯が長く見える(歯ぐきが下がっている)
  • 硬いものを噛むと違和感がある
  • 口臭が強くなった気がする

 

これらは、歯周病が中等度〜重度に進行しているサインです。出血を「日常の一部」と思わず、体の防御反応が働いている証拠と考えましょう。

 

◼️自分でできる予防とケアのポイント

毎日の歯磨きは、虫歯だけでなく歯ぐきの健康を守るうえでも欠かせません。

しかし、「磨いているつもり」でも、実は汚れが残っていたり、力の入れすぎで歯ぐきを傷つけたりしていることも少なくありません。

ここでは、今日から実践できる歯ぐきの出血を防ぐためのセルフケアのコツを紹介します。どれも特別な道具を使わず、毎日の習慣を少し変えるだけで効果が期待できます。

 

①正しいブラッシング

歯磨きは「強さ」よりも「角度と時間」が大切です。

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、1本ずつ小刻みに動かすように磨きます。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけ、かえって出血を悪化させることもあります。

 

②歯間清掃を習慣化する

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは6割程度しか取れません。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、プラーク除去率を大きく高めることができます。夜の歯磨き時に取り入れるのが効果的です。

 

③食生活と生活習慣も見直しを

 

・よく噛んで唾液を増やす(唾液は天然の抗菌剤)

・ビタミンC、カルシウム、タンパク質を意識して摂取

・喫煙は歯ぐきの血流を悪化させるため、禁煙が望ましい

 

生活習慣の改善も、歯周病予防の重要な一歩です。

 

◼️歯科で行うプロフェッショナルケアの意義

定期的な歯科検診では、普段の歯磨きでは取りきれない歯石やバイオフィルムを専用の器具で除去します。これにより、炎症を起こす細菌の温床を根本から減らすことができます。

また、専門家によるブラッシング指導で「磨けているつもり」を「正しく磨ける」状態に変えることができます。

 

特に、妊娠中や更年期にはホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなるため、女性はライフステージに合わせたケアが大切です。

近年では、糖尿病や心疾患との関連も注目されており、口の健康が全身の健康を左右することが科学的にも明らかになっています。

 

出血が続くときのチェックリスト

  • 歯ぐきの腫れが2週間以上引かない
  • 毎回の歯磨きで血が出る
  • 歯が浮くような感覚がある
  • 冷たいものがしみる

 

これらの症状がある場合は、単なる炎症ではなく進行した歯周病の可能性があります。

早期に対応すれば治療の範囲も小さく、結果的に通院回数や費用の負担を抑えることにもつながります。

 

◼️将来の自分のために、今日からできること

歯ぐきの健康を守る最大の秘訣は、「気づいたらすぐ行動すること」です。

歯を失うと、食べる・話す・笑うといった日常のあらゆる場面に影響します。失ってから後悔するのではなく、「少し気になる段階」で専門家のアドバイスを受けることが、最も効率的で確実な予防法です。

 

健康な歯ぐきは、淡いピンク色で引き締まっています。毎日の歯磨きで色や形の変化に気づいたら、それがあなたの健康のバロメーターです。

 

まとめ:出血は「SOSのサイン」。見逃さないで!

歯磨きの時の出血は、体が発する小さな警告。

放置すれば歯を支える骨が失われ、噛む力や見た目の印象にも影響します。

しかし、早めに気づいてケアを始めれば、多くの場合は改善できます。

 

「ちょっと血が出るだけ」と軽視せず、原因を知る・正しく磨く・定期的にチェックする。

この3つを続けるだけで、あなたの歯ぐきは確実に健康を取り戻せます。

***――――――――――――――――***

八戸市

補綴専門医

セラミック

ジルコニアホワイトニング

インビザラインGO(マウスピース矯正)

 

 

中里デンタルクリニック.

歯科医師 歯学博士 中里好宏

住所:八戸市鷹匠小路12-1

Instagram:@nakasatodental

***――――――――――――――――***