トピックス TOPICS

ワイヤー矯正とどう違う?インビザラインのメリット・注意点まとめ


歯並びが気になるとき、「矯正してみようかな」と考える方は多いと思います。でも、いざ調べ始めると「ワイヤー矯正」と「インビザライン(マウスピース矯正)」など、いろいろな方法が出てきて、「どれが自分に合っているのだろう?」と悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は、ワイヤー矯正とインビザラインの違いをわかりやすくご紹介し、それぞれの特徴や注意点をまとめました。矯正治療を検討する際の参考にしていただければと思います。

 

◼️矯正治療の選択肢とは

歯列矯正にはいくつかの方法があり、それぞれに特徴や向いているケースがあります。まずは代表的な矯正方法を知ることから始めてみましょう。

 

◎ワイヤー矯正とマウスピース矯正の基本的な違い

ワイヤー矯正は、歯の表面に小さな「ブラケット」という金属の装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていく治療方法です。多くの症例に対応でき、長い実績があります。

一方、インビザラインは「マウスピース矯正」の一種で、透明なプラスチック製のマウスピースを一定期間ごとに取り替えながら、少しずつ歯を動かしていく治療法です。見た目が目立ちにくく、取り外しが可能な点が特徴です。

 

両者は治療のアプローチが異なるため、「どちらが良い」と一概に言うことはできません。それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、患者さま一人ひとりに合った治療法を選ぶことが大切です。

 

◼️インビザラインの特徴と期待できる点

インビザラインは、従来の矯正装置とは異なり、装着しても目立ちにくく、生活スタイルに合わせやすいという点から選択する患者様もいらっしゃいます。その特徴を見てみましょう。

 

◎目立ちにくく、取り外し可能な点が特徴

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していても周囲からは気づかれにくいです。仕事や学校で人と接する機会が多い方にとっては、大きな安心材料になるかもしれません。

また、食事のときや歯磨きの際には簡単に取り外すことができるので、口の中を清潔に保ちやすいです。

ただし、効果的な治療のためには、1日20時間以上の装着が必要です。自分でしっかり管理する必要がある点は、注意しておきたいポイントです。

 

◎装着時の違和感や痛みの感じ方にも個人差

矯正治療は歯を動かすため、どの方法でも多少の違和感があります。インビザラインはワイヤーを使わないため、金属による口内炎が起こりにくいという声もありますが、マウスピースの交換初日などには締めつけられるような感覚がある場合もあります。

このような感覚は多くの方にとって一時的なものであり、数日で慣れることが多いとされていますが、気になる症状がある場合は歯科医師に相談しましょう。

 

◼️注意しておきたい点

インビザラインは便利な矯正方法と認知されていますが、全ての人に適しているわけではありません。治療を始める前に確認しておきたいポイントをご紹介します。

 

◎全ての症例に対応できるわけではない

インビザラインは軽度から中程度の歯列不正には適していることが多いですが、歯の移動量が大きいケースや、上下のあごの骨格に大きなズレがあるような場合には、ワイヤー矯正の方が適していると診断されることもあります。

また、子どもや10代の患者様の場合は、顎の成長とのバランスも考慮する必要があるため、矯正方法の選択には慎重な判断が求められます。

 

◎費用や治療期間には個人差がある

矯正治療は自由診療となることが多く、費用は医療機関や治療内容によって異なります。インビザラインの方が費用が高くなるケースもあれば、治療期間が長引くこともあります。逆に、症例によってはワイヤー矯正よりも短期間で治療が完了する場合もあります。

ご自身の歯並びや生活スタイル、通院のしやすさなども考慮したうえで、納得できる選択をすることが大切です。

 

◼️インビザラインのリスク・副作用

インビザラインは多くの方に適応できる矯正方法ですが、以下のようなリスクや副作用があることを事前に知っておくことが大切です。

 

◎装着初期の痛みや違和感

新しいマウスピースに交換した直後は、歯が動くことによる締めつけ感や、軽い痛みを感じることがあります。通常は数日で慣れることが多いですが、個人差があります。

 

◎装着時間の不足による治療効果の低下

1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短いと治療が計画通りに進まず、効果が得られない場合があります。

 

◎発音への影響

装着初期は、マウスピースの存在によって一時的に発音しづらくなることがありますが、これも徐々に慣れるケースが多いです。

 

◎マウスピースの破損・変形

高温に弱いため、熱湯で洗ったり車内などの高温環境に放置したりすると変形することがあります。また、落下などによる破損にも注意が必要です。

 

◼️当院のインビザライン治療

当院では、初めての矯正相談も丁寧に対応しております。治療の流れや費用、注意点などについてもわかりやすくご説明し、患者さまが納得したうえで治療を選べるようサポートしております。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

・相談料

簡易検査 無料

インビザラインGO 495,000円

※費用は全て税込表記です。

 

・通院頻度1〜2ヶ月に1度です。治療期間は症例により異なりますが、平均して6ヶ月〜2年程度かかることがあります

 

◼️まとめ

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯の健康を保つためにも重要です。それぞれの治療法をよく理解し、信頼できる歯科医師と相談しながら、無理のない選択をしましょう。

 

インビザラインもワイヤー矯正も、それぞれに利点があります。どちらが優れているということではなく、「自分の歯並びやライフスタイルに合っているかどうか」が大切なポイントです。

 

お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください



成人矯正:https://nakasato-dental.com/orthodontic/

***――――――――――――――――***

八戸市

補綴専門医

セラミック

ジルコニアホワイトニング

インビザラインGO(マウスピース矯正)

 

 

中里デンタルクリニック.

歯学博士 補綴専門医 中里好宏

住所:八戸市鷹匠小路12-1

Instagram:@nakasatodental

***――――――――――――――――***