「唾液」と聞いて、ただの水と思っていませんか?実は唾液は、私たちの健康を支える“透明なヒーロー”とも言える存在です。口腔内を清潔に保つだけでなく、感染を防ぎ、味覚や消化、会話のサポートまで、生活の質(QOL)に深く関与しています。
本記事では、あまり知られていない唾液の構成や働きについて、科学的根拠をもとにわかりやすく紹介します。
◾️唾液のチカラ ― 私たちの健康を守っていますー
①唾液って何でできている?
唾液は、主に耳下腺、顎下腺、舌下腺から分泌される生体液で、健康な成人では1日に約1~1.5リットルもの量がつくられます。その99.5%が水分で構成されており、残りの0.5%に、身体の防御機能や消化を助ける重要な成分が含まれています。電解質、酵素、抗菌物質、ムチンなど多彩な構成成分が、口腔や全身の健康維持に役立っています。
②洗浄と潤滑 ― 唾液の物理的なはたらき
唾液は、食べかすや細菌を洗い流す「洗浄作用」により、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。食べ物を飲み込みやすくする「潤滑作用」も重要で、特に高齢者やドライマウスの方の嚥下をサポートします。口腔内の潤いを保ち、粘膜が擦れたり傷ついたりするのを防ぐ働きも担っています。
③粘膜や歯を守るバリア「ムチン」
ムチンは唾液中に含まれる粘性の高い糖たんぱく質で、粘膜や歯の表面を覆い、摩擦や刺激から保護する働きがあります。さらに、細菌やウイルスの付着を抑えることにより、感染症の予防にも貢献しています。ムチンのバリア機能があるからこそ、口の中が常に安全な環境に保たれているのです。
④抗菌・免疫機能で細菌からガード
唾液には「IgA(免疫グロブリンA)」をはじめ、「リゾチーム」や「ラクトフェリン」、「抗菌ペプチド」などの成分が含まれており、強力な抗菌・免疫作用を発揮します。これらが協力して細菌の増殖を抑え、口腔内での感染リスクを低減します。
⑤消化を助ける唾液の酵素パワー
唾液には「アミラーゼ(プチアリン)」という消化酵素が含まれており、でんぷんをマルトースという糖に分解します。この消化作用は、食事中からすでに消化が始まっていることを意味します。よく噛むことでアミラーゼの働きが高まり、胃腸への負担も軽減されます。
⑥緩衝作用と再石灰化 ― 歯を守るもう一つの力
唾液は酸性に傾いた口腔内を中和する「緩衝作用」を持っています。食事や甘いものを摂った後、口の中のpHは下がり、虫歯の原因となる酸が発生します。唾液はこの酸を中和し、歯が溶けるのを防ぎます。また、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸は、歯の表面のエナメル質を修復する「再石灰化」を促進します。これは虫歯予防において極めて重要な機能です。
⑦味覚を感じる ― 唾液が味のカギ
唾液は、食べ物に含まれる味成分を溶かし、舌の味蕾まで運ぶ「溶解・味覚作用」を担っています。唾液が不足していると、味がぼやけたり、食事の楽しみが減ったりすることがあります。食べ物のおいしさを感じられるのは、唾液の溶解力があってこそなのです。
◾️生活の質(QOL)と唾液の深い関係
唾液は味覚や会話、咀嚼・嚥下のサポートだけでなく、口臭予防や乾燥対策としても重要な役割を果たします。唾液分泌が不足すると、日常生活に支障をきたし、社会的交流や食事の楽しみが損なわれてしまいます。
◾️唾液の分泌を促す生活習慣
唾液の分泌量は、加齢やストレス、薬の影響などで減少することがありますが、日常生活の中で簡単に促すことができます。まず、「よく噛んで食べる」ことが最も基本的で効果的な方法です。また、水分補給をこまめに行い、口の中を常に潤す意識も大切です。さらに、口腔体操や頬のマッサージ、酸味のある食品(梅干しやレモンなど)を適度に取り入れることで、唾液腺を刺激し分泌が促されます。日々のちょっとした工夫で、唾液の力を引き出し、口腔内の健康を保つことができます。
まとめ
唾液は、目には見えないけれども、口の中で静かにそして確実に働いている“健康の守護者”です。洗浄、潤滑、抗菌、免疫、消化、緩衝、味覚など、その働きは実に多彩で、私たちのQOLを大きく支えています。唾液の分泌が正常に保たれていることで、虫歯や歯周病、口臭といったトラブルを防ぎ、日々の食事や会話を快適に楽しむことができます。
これからは唾液を意識し、その力を味方にした生活習慣を心がけてみましょう。
唾液は、まさに“透明なヒーロー”なのです。
***――――――――――――――――***
八戸市
補綴専門医
セラミック
ジルコニアホワイトニング
インビザラインGO(マウスピース矯正)
中里デンタルクリニック.
歯科医師 歯学博士 中里好宏
住所:八戸市鷹匠小路12-1
Instagram:@nakasatodental
***――――――――――――――――***