ホワイトニングは歯を白く美しい状態にできる審美歯科治療で、近年人気を集めている施術です。当院もホワイトニング治療を行なっておりますが、「ホワイトニングすると歯がしみるって聞く…」「歯を漂白するのって、歯は大丈夫なの?」「歯に良くない気がする」という疑問や不安をよく耳にします。
本記事では、安心してホワイトニング施術を受けていただくために、ホワイトニングのメリットや歯が白くなるメカニズム、安全性について詳しく解説します。
■ホワイトニングって?歯が白くなるメカニズム
歯科医院で行うホワイトニングは、歯科医師免許を持つ人のみが使用できる過酸化物(過酸化水素・過酸化尿素)入りの薬剤を使用して歯を白くする施術です。ホワイトニングで歯が白くなる基本的なメカニズムは、薬剤に含まれる「過酸化水素」の成分により漂白成分が歯の内部に浸透し、着色成分と反応して着色成分が分解され、歯が白くなるというものです。
食べ物や飲み物、喫煙などにより付着した色素が、薬剤の漂白成分によって小さな分子に分解されて歯の表面から除去されることで歯が明るく見えるようになります。
■ホワイトニングの種類
医療ホワイトニングの方法は大きくわけて主に2種類です。
①オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングでは、過酸化水素入りの高濃度の薬剤と専用のライトを使用します。短時間で効果が表れるため、急いで歯を白くしたい方にも向いています。
②ホームホワイトニング
自宅で行うホワイトニングはオフィスホワイトニングと比較すると低濃度の薬剤を使用します。専用のマウスピースに薬剤を塗布して一定期間装着し、ゆっくりと薬剤を浸透させることで歯を白くしていきます。手間はかかりますが長期的に効果が持続しやすいのが特徴です。
このほか、2つを組み合わせ、並行して行うデュアルホワイトニングもあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分のライフスタイルや予算に合わせ、自分に合った方法を選択するようにしましょう。
■どんな歯でも白くできるのか
ホワイトニングで白くできる歯は基本的に天然歯(自分の歯)のみです。下記のような歯にはホワイトニングは適用できないほか、施術を行っても効果が表れない可能性があります。
✔️虫歯による歯の変色
✔️神経が死んでいることによる歯の変色
✔️遺伝的な要因による歯の変色
✔️抗生物質など、先天的な要因による歯の変色
■ホワイトニングすると歯がしみる?安全なのか
ホワイトニングでは、歯の表面を覆っている薄い膜である「ペリクル」を一時的に取り除くことで、歯の変色の原因物質を分解し、歯を白くしていきます。ペリクルはタンパク質でできており、ペリクルが元に戻るまでには1〜4日かかると言われています。完全にペリクルが戻るまでの一定時間、歯が敏感な状態になって知覚過敏が起こることがあり、これがホワイトニングで歯がしみると言われている理由です。
しかしこの症状は一時的なものであり、一定時間経過すればしみる症状は消失します。また、しみる間は知覚過敏の症状を抑える薬を歯の表面に塗布するので、それほど心配する必要はありません。ホワイトニングで使用される薬剤の成分も歯に対する危険性はなく、安全性が高いとされています。しかし、自己判断で過剰にホワイトニングを行ったりすると、エナメル質を傷めたり知覚過敏を引き起こすリスクがあるので必ず規定に沿って適切に使用する必要があります。
■ホワイトニングで歯が悪くなることはない
ホワイトニングを行うことで一時的に歯がしみるなどの症状が出ることがありますが、ホワイトニングで使用する薬剤は、歯の変色の原因物質を分解するだけで、歯のエナメル質を溶かす作用はないので、歯が悪くなる心配ありません。むしろ薬剤には消毒成分が含まれているので、殺菌効果を発揮し、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。ホワイトニング施術後は、フッ素が浸透しやすくなり歯が強化されるのも特徴です。
■まとめ
ホワイトニングは、歯を白く美しくするための有効な方法です。歯がしみる、歯に負担がかかるなどという声を耳にすることもあると思いますが、ルールや規定に沿って適切に使用していれば、安全なのでご安心ください。
気軽に受けられるセルフホワイトニングなどもありますが、不安な方は有資格者のもとで施術を受けられる医療ホワイトニングがおすすめです。歯の健康を守りながら、美しく白い歯を手に入れましょう。
✳︎✳︎*――――――――――――――――*✳︎✳︎
八戸市
補綴専門医
セラミック
ジルコニア
ホワイトニング
インビザラインGO(マウスピース矯正)
中里デンタルクリニック.
歯科医師 歯学博士 中里好宏
住所:八戸市鷹匠小路12-1
Instagram:@nakasatodental
✳︎✳︎*――――――――――――――――*✳︎✳︎