皆さんこんにちは‼︎中里デンタルクリニックアシスタントの山内です。
最近急激に寒さが増してきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
さて、今回は味を感じるために必要な「舌」と「唾液」について詳しくお話をしていきます。
「甘味は舌の先で感じる」というお話を聞いたことないでしょうか?
他にも「苦味は舌の奥で感じる」「塩味や酸味は舌の側面で感じる」など、舌の部位ごとに感じる味が違うという説(味覚地図と言います)がありますが、実はこれは古い説になります。
今回は私たちがどうやって味を感じているのか詳しくお話ししていきます。
食べ物の味は、アミノ酸や核酸、糖類といった水溶性の化学物質=「味物質」によってもたらされています。
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味には、それぞれの味を生み出す味物質が存在します。
代表的な例を見ると、甘味の味物質は、ショ糖、加糖、ブドウ糖などが挙げられます。
ショ糖はいわゆる砂糖です。加糖やブドウ糖は、果物やはちみつに多く含まれます。これらが虫歯菌の餌になる代表的なものです。
酸味の味物質は、クエン酸、酢酸、乳酸などが挙げられます。
柑橘類に含まれるのがクエン酸、酢に含まれるのが酢酸です。乳酸はヨーグルトなど乳酸菌を利用した食品に多いです。
塩味の味物質は塩化ナトリウム(塩)などです。
苦味の味物質はカフェイン、モモデルシン、テオブロミンなどが挙げられます。
カフェインはコーヒーやお茶、モモデルシンはゴーヤなど苦味のある植物、テオブロミンはカカオに含まれます。
そしてうま味の味物質はアミノ酸の一種のグルタミン酸、核酸の一種のイノシン酸、グアニル酸などです。
グルタミン酸は昆布やトマト、イノシン酸はかつおぶしや肉、魚、グアニル酸は干したきのこ類に豊富に含まれます。
さて、これらの味物質はどのような経路を辿って味として認識されるのでしょうか?
舌の表面には舌乳頭という組織が点在しています。(舌の表面にポツポツ見えるのがそれです)
味物質は唾液に溶けて、そこに辿り着きます。
舌乳頭の中には数十個の味細胞が集まってできた味蕾という器官があります。
味細胞の中には味物質を受け取る受容体があり、この受容体から味物質の情報が味覚神経を通じて脳に伝えられ、食べ物の味が認識されます。
いかがでしたでしょうか?
味を感じるためには「舌」と「唾液」双方が必須になりますので、したの表面のケアや唾液の分泌量に気を配ってみましょう‼︎