トピックス TOPICS

保険適用される?セラミック歯科治療の基礎知識と注意点


「白く自然な見た目の歯にしたい」「銀歯が気になるので変えたい」といった理由から、セラミック治療を検討する方が増えています。しかし一方で、「保険は使えるの?」「高額ではないのか?」といった疑問も多く寄せられます。本記事では、セラミック治療を検討されている方が、正確な情報をもとに適切な判断ができるよう、治療の基本から注意点までを中立的・客観的に解説します。

 

◼️セラミック治療とは何か

まずは、セラミック治療の基本的な内容についてご紹介します。一般的な虫歯治療との違いや、使用される素材の特徴を理解することで、治療の目的や意義がより明確になります。

 

セラミック治療とは、虫歯などで歯を削った部分に人工の素材を使って修復を行う治療法のうち、セラミック(陶材)を使用する方法を指します。銀歯など金属製の補綴物に比べ、天然歯に近い透明感や色調を再現できるため、見た目にこだわりたい方に適している治療です。

 

セラミックにはいくつかの種類があり、審美性だけでなく強度や耐久性も重視されるようになってきました。そのため、前歯だけでなく奥歯などにも使用されることが増えています。

 

◼️保険が適用されるケースとそうでない場合

セラミック治療はすべてが自由診療ではありません。近年、一部の条件下で保険適用が可能となるケースも登場しています。ここでは、保険診療の範囲と制限について詳しく見ていきましょう。

 

一般的に、オールセラミックやジルコニアといった素材を使った治療は自由診療となり、保険は適用されません。しかしながら、厚生労働省が認めた「CAD/CAM冠」は保険適応となります。

たとえば、小臼歯や条件を満たす大臼歯には、保険で白い被せ物を使うことができるようになってきています。ただし、噛み合わせや歯列の状態、隣接歯の有無など、適用には細かな条件があり、全員に認められるわけではありません。

 

保険適用かどうかを判断するためには、歯科医師による診断が不可欠です。自由診療となった場合は費用が自己負担となるため、事前にしっかりと説明を受けておくことが大切です。

 

◼️素材の違いと選び方のポイント

セラミックと一言で言っても、その素材には複数の種類があり、それぞれに特徴があります。ここでは、代表的な素材とその違いについて説明します。

 

もっともベーシックなのが「ハイブリッドセラミック」と呼ばれるもので、これはセラミックと樹脂を混合した素材です。保険適用されることもある一方で、耐久性や変色の点ではオールセラミックに劣ることがあります。

 

一方、オールセラミックはすべてが陶材で構成されており、自然な色合いや透明感が最大の特徴です。前歯の見た目を重視する治療でよく選ばれます。さらに強度を重視する方には、ジルコニアという素材があります。ジルコニアは非常に硬く、割れにくいため奥歯にも使用可能ですが、その分対合歯(噛み合う歯)に負担がかかる場合もあります。

 

それぞれの素材には、見た目・強度・費用などの違いがあります。自分の希望や口腔内の状態に合った素材を選ぶことが、治療の成功につながります。

 

◼️治療を受ける前に知っておきたい注意点

セラミック治療には多くのメリットがありますが、一方でいくつかの注意点もあります。治療前に知っておくことで、トラブルや後悔を防ぐことができます。

 

まず、セラミックは虫歯にならない素材ですが、歯との境目にプラークが溜まることがあるため、二次虫歯のリスクはゼロではありません。日々のセルフケアや定期的な歯科検診が重要です。

 

また、治療にはある程度の通院期間が必要です。型取りや仮歯の製作、本歯の装着など、工程が複数にわたるため、1日で完結する治療ではありません。仕事や生活のスケジュールに合わせて計画を立てることが必要です。

 

さらに、自由診療の場合は歯科医院ごとに費用設定が異なるため、治療前に見積書を確認し、費用と内容に納得してから進めることが大切です。保証制度の有無やその条件も、歯科医院によって異なる点として注意しておきましょう。

 

◼️誘引的な表現や誇大な広告に注意

インターネットやSNSで※「誰でも簡単に白い歯が手に入る」「一生取れない」「○○に比べて圧倒的に優れている」といった魅力的な言葉を見かけたことがあるかもしれません。しかし、こうした表現の多くは医療広告ガイドラインで制限されており、正確な情報とは限りません。

 

安心して治療を受けるためには、歯科医師による説明をよく聞き、不明点はその場で質問することが大切です。

 

※医療広告ガイドライン 第3の1(3) 誇大広告+ 事例解説書 p.14〜16を参考

 

まとめ

セラミック治療は、機能性と見た目の両方を重視する方にとって有効な選択肢です。しかし、その一方で、素材の違いや保険適用の有無、治療期間、費用など、考慮すべき点も多くあります。

 

もっとも大切なのは、「何が自分にとって必要か」を正しく見極めることです。見た目だけでなく、長期的な健康維持や経済的負担、ライフスタイルに合った治療を選ぶことが、納得のいく結果につながります。

 

私たちの歯科医院では、治療を急がせることなく、患者様が安心してご相談いただける環境づくりを心がけています。疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

※本記事は厚生労働省が公表している「医療広告ガイドライン(平成30年8月作成・改訂)」および関連Q&Aに基づき作成しております。治療に関する最終的な判断は、歯科医師との相談をもとに行ってください。


審美治療:https://nakasato-dental.com/cosmetic/

***――――――――――――――――***

八戸市

補綴専門医

セラミック

ジルコニアホワイトニング

インビザラインGO(マウスピース矯正)

 

 

中里デンタルクリニック.

歯学博士 補綴専門医 中里好宏

住所:八戸市鷹匠小路12-1

Instagram:@nakasatodental

***――――――――――――――――***