「歯が白くなるだけで見た目の印象が大きく変わることがある」——そう聞いてホワイトニングを検討している方も多いでしょう。しかし、施術の効果には個人差があり、医療行為である以上、リスクや注意点も伴います。
本記事では、ホワイトニングの基礎知識から、クリニック選びで失敗しないためのポイントまで、わかりやすく解説します。
◼️ホワイトニングとは?基本を押さえよう
ホワイトニングという言葉は耳にしたことがあっても、実際にはどのような方法があり、どんな効果が期待できるのかご存知でしょうか?
まずは施術内容や種類、効果の範囲など、基本的な情報を整理しておきましょう。
①ホワイトニングの目的と種類
ホワイトニングは、加齢や食生活、生活習慣などで黄ばんだ歯を、薬剤などを使って自然な白さへと導く施術です。大きく分けて「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があり、目的やライフスタイルに合わせた選択が可能です。
②ホワイトニングの効果とその限界
ホワイトニングは歯の表面の着色を改善する効果が期待できますが、すべての人に同様の結果が出るわけではありません。歯の質や色の原因、使用する薬剤の濃度などにより、効果には個人差があります。また、差し歯や詰め物には作用しない点にも留意が必要です。
◼️施術を受ける前に知っておきたい注意点
施術を受ける前に、「どんな副作用があるのか?」「どのくらい効果が持続するのか?」といった疑問を解消しておくことは非常に重要です。ホワイトニングには特有の注意点がありますので、事前にしっかり把握しておきましょう。
①副作用やリスクについて
ホワイトニング後にしみるような痛み(知覚過敏)を感じることがありますが、これは一時的な反応である場合が多く、通常は数日以内に改善します。ただし、重度の虫歯や歯周病がある場合は、施術前に治療が必要です。自己判断での実施は避け、歯科医師の診断を受けることが推奨されます。
②効果を持続させるための工夫
ホワイトニングの効果は永続的ではありません。施術後の食生活や生活習慣によって色戻りのスピードは異なります。着色しやすい飲み物・食べ物を控える、丁寧なブラッシングを行う、定期的なメンテナンスを受けることで、白さを長持ちさせることができます。
◼️クリニック選びのチェックポイント
ホワイトニングの結果を左右する大きな要素のひとつが「どのクリニックで施術を受けるか」です。価格だけで選ぶのではなく、安全性や説明の丁寧さなども含めて慎重に判断することが大切です。
①事前説明の丁寧さ
信頼できる歯科医院は、施術前に歯の状態を確認し、使用する薬剤や方法、得られる効果とその限界、リスクなどについて十分な説明を行います。説明が不十分なまま施術に入るような場合は、慎重に再考したほうがよいでしょう。
②費用の明示と透明性
自由診療であるホワイトニングは、クリニックごとに料金設定が異なります。価格が明示されていない、あるいは施術後に追加費用が発生する可能性がある場合は注意が必要です。公式ウェブサイトやカウンセリングで事前に確認することが推奨されます。
③専門的な知識と設備
ホワイトニングは医療行為であり、薬剤の取り扱いや口腔内の診断には専門的な知識が求められます。歯科医師の経験や専門性、設備の充実度なども信頼性を見極めるポイントとなります。「必ず白くなる」といった保証的な表現をしていないかも判断材料のひとつです。
◼️ 当院で行っているホワイトニング施術の概要
オフィスホワイトニング 15,400円(1回)
ホームホワイトニング 33,000円(約2週間の使用)
※費用は全て税込表記です。
◼️リスク・副作用について
ホワイトニングにより、一時的に「しみる」「知覚過敏になる」ことがあります。症状が強い場合は使用を中止し、歯科医師にご相談ください。
◼️よくある質問(Q&A)
Q1:ホワイトニングは誰でも受けられますか?
A1:基本的には健康な歯と歯茎がある方であれば、多くの方がホワイトニングを受けられます。ただし、重度の虫歯や歯周病がある場合、また妊娠中・授乳中の方は施術が適さないことがあります。施術前には歯科医師による診察を受け、適応の有無を確認しましょう。
Q2:1回の施術でどれくらい白くなりますか?
A2:ホワイトニングの効果には個人差があります。歯の質や元の色、薬剤の種類などによって変わるため、「何段階白くなるか」といった数値保証は避けるべきとされています。事前に予測される効果の範囲について、歯科医師・歯科衛生士に説明を受けることが大切です。
Q3:ホワイトニングの安全性はどうですか?
A3:歯科医師の管理下で適切に施術されれば、安全性は高いとされています。ただし、一時的に知覚過敏などの症状が出ることがあります。万が一症状が強く出た場合には、すぐに歯科医院へ相談してください。
Q4:どのくらいの頻度でホワイトニングすればよいですか?
A4:白さの維持には定期的なケアが必要ですが、施術頻度は個人の生活習慣や歯の状態によって異なります。着色しやすい飲食物の摂取が多い方は色戻りしやすいため、歯科医師と相談の上、適切な時期にメンテナンスを行うことが推奨されます。
Q5:市販のホワイトニング製品と歯科医院で行う施術の違いは?
A5:市販製品は効果がマイルドで、歯科医院で扱う薬剤よりも濃度が低い成分が使用されています。より効果的かつ安全にホワイトニングを行いたい場合は、歯科医師の管理のもとで施術を受けるのが望ましいです。
まとめ
ホワイトニングは、美しい口元を目指すうえで有効な選択肢の一つですが、慎重な情報収集とクリニック選びが不可欠です。
また、ホワイトニングの効果には個人差があります。
そのため、誇張された広告に流されることなく、事実に基づいた説明と対応を重視して判断しましょう。
ホワイトニング:https://nakasato-dental.com/whitening/
***――――――――――――――――***
八戸市
補綴専門医
セラミック
ジルコニアホワイトニング
インビザラインGO(マウスピース矯正)
中里デンタルクリニック.
歯学博士 補綴専門医 中里好宏
住所:八戸市鷹匠小路12-1
Instagram:@nakasatodental
***――――――――――――――――***