セラミック治療は、自然な見た目と高い耐久性から選択する方が増えていますが、「割れやすいのでは?」と不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。
セラミックは見た目に美しく、金属アレルギーの心配もない反面、使い方や生活習慣によっては破損するリスクもあります。
本記事では、セラミックが割れる原因や、予防方法、長持ちさせるためのポイントを歯科医師の視点からわかりやすく解説します。
◾️セラミック治療とは
セラミック治療とは、歯の欠損やむし歯などを修復するために、陶材(セラミック)を使用する補綴治療です。クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)として使用されることが多く、特に見た目の美しさや変色のしにくさから、前歯や審美的な要素が求められる部位に選ばれやすい素材です。
また、金属を使用しない「メタルフリー治療」として、金属アレルギーのリスクを回避したい方にも適しています。ジルコニアやe.maxなど、さまざまな種類のセラミックが存在し、それぞれ強度や透明感に違いがあります。
◾️セラミックが割れる原因
①強い咬合力や歯ぎしり
セラミックは天然歯よりも高硬度な素材ですが、弾性が少ないため「しなる」ことができません。そのため、強い咬合力が集中すると、内部に微細な亀裂(クラック)が生じ、繰り返されることで破折につながることがあります。特に、睡眠中の無意識な歯ぎしりや食いしばりは大きな負荷となり、破損のリスクを高めます。
②噛み合わせの不具合
噛み合わせのバランスが悪いと、特定の部位に過剰な力が加わることでセラミックが破損することがあります。例えば、上下の歯が一点で接触している「早期接触」や、噛み合わせ時に横方向にズレる「側方干渉」などがある場合、長期間の負荷で割れが発生しやすくなります。
③外的衝撃
外傷やスポーツ中の接触など、突発的な衝撃はセラミックにとって大きな負担となります。とくに、前歯に装着されたセラミックは目立つ部位であると同時に、外力を受けやすいため注意が必要です。
④セラミックの厚み不足
クラウンの厚みが十分でない場合、力を分散することができず、割れやすくなります。特に削除量を抑えるあまり薄くなってしまった場合や、保険外診療で複雑な形態を求めた結果、厚みが不均一になったケースなどでは注意が必要です。
◾️セラミックの破損を防ぐための対策
①ナイトガードの使用
睡眠中の歯ぎしりを自覚している方や、歯科医師の診断でブラキシズムが疑われる方には、ナイトガード(就寝用マウスピース)の装着が勧められます。ナイトガードはセラミックの破損を防ぐだけでなく、天然歯の摩耗や顎関節への負担軽減にも効果があります。
②定期的な噛み合わせチェック
セラミック治療後は、定期的なかみ合わせのチェックを行うことが重要です。噛み合わせは加齢や歯の移動、咬耗によって変化するため、定期検診時に調整を行うことで、局所的な力の集中を防ぐことができます。
③硬い食べ物や習慣の見直し
氷やナッツ、硬い飴などの食品を無意識に噛んでしまう方は要注意です。また、爪を噛む、筆記具を噛むなどの癖もセラミック破損の原因となるため、意識的にやめるようにしましょう。
◾️セラミックの寿命とメンテナンスの重要性
セラミック治療の寿命は、平均で10~15年と言われています。ただし、これは適切なメンテナンスと使用環境が維持されている場合の目安です。
・日々のブラッシングと定期的なプロフェッショナルケア
・噛み合わせの変化に対するチェック
・歯ぎしりへの対応
これらを怠ると、寿命が短くなる可能性があります。長く美しく保つためには、セルフケアと歯科医院でのチェックを両立させることが鍵です。
◾️よくある質問(Q&A)
- セラミックが割れた場合はどうすればいい?
- 破損の程度によっては修復可能なケースもありますが、多くの場合、再製作が必要になります。小さな欠けであっても、放置すると他の部位への負担が増し、さらなる破損を招くため、早期の対応が重要です。
- セラミックはどの部位が割れやすいですか?
- 一般的には奥歯(大臼歯)が割れやすいとされます。咬合圧が最も大きくかかる部位であるため、咬合調整や咬合力を分散する設計が求められます。
- セラミック以外の素材との違いは?
- 金属やコンポジットレジンと比較して、セラミックは審美性に優れる一方で、割れやすさという弱点があります。一方でジルコニアセラミックは特に耐久性に優れており、強度と見た目のバランスを求める方に適しています。
※本記事で紹介しているセラミック治療は、保険適用外の自由診療です。
【費用の目安】
当院のセラミック治療の費用は以下の通りです。
〈被せ物〉
ジルコニアクラウン 126,500円
セラミッククラウン 110,000円
メタルセラミック 104,500円
ハイブリッドクラウン 88,000円
〈詰め物〉
ジルコニアインレー 77,000円
セラミックインレー 60,500円
ハイブリッドインレー 44,000円
※費用は全て税込表記です。
【主なリスク・副作用】セラミックは強度に優れる傾向がありますが、過度な咬合力や外的衝撃により破損することがあります。また、治療後に一時的な知覚過敏を感じる場合があります。
【通院回数】
治療期間は通常2〜3週間、通院回数は2回前後が目安です(症例により異なります)
治療内容・費用・副作用などについては、事前に担当歯科医師より十分な説明を行い、ご納得いただいた上で治療を実施いたします。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
まとめ
セラミック治療は見た目の美しさと高い生体親和性を備えた優れた治療法ですが、その特性ゆえに使用方法や環境によっては破損のリスクも存在します
正しい知識を持ち、歯科医師の指導のもとで対策を行えば、長く快適に使用することが可能です。
※この情報は、医療法および医療広告ガイドラインに基づき、患者様が適切な医療を選択するための情報提供を目的としています。
***――――――――――――――――***
八戸市
補綴専門医
セラミック
ジルコニアホワイトニング
インビザラインGO(マウスピース矯正)
中里デンタルクリニック.
歯科医師 歯学博士 中里好宏
住所:八戸市鷹匠小路12-1
Instagram:@nakasatodental
***――――――――――――――――***